2012年01月20日
○ 【二十日正月】 祝い納め ●
一月八日は【正月 事納め】でした。
そして今日一月二十日は
【二十日正月】
といって、正月の祝い納めの日です。
日本の暦は、似たようなものがいくつも出てきて混乱させられますね^^;
この日は正月にお迎えしていた神様方が、それぞれの居場所にお帰りになる日です。
その前夜、つまり十九日の夜には尾頭付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地方もあるそうです。
この日には正月の飾り物などは全て片付けて、正月行事を締めくくる日と言われています。
『あれ? 一月八日に【正月事納め】っていって松飾りも片付けて正月を締めくくったはずだったけど。。』
また、武士の家では二十日(はつか)という言葉にかけて、
『刃柄(はつか)を祝う』
などと、武家の象徴である鎧兜・具足に供えたもちを雑煮にして【具足開き】などと呼んだそうです。
『あれ?一月十一日に【鏡開き】っていって鏡もちをお雑煮にして食べちゃったぞ??』

新暦や旧暦、太陽歴や太陰暦など西洋や東洋、また日本独自の習慣が入り混じって複雑になってますね^^;
そして今日一月二十日は
【二十日正月】
といって、正月の祝い納めの日です。
日本の暦は、似たようなものがいくつも出てきて混乱させられますね^^;
この日は正月にお迎えしていた神様方が、それぞれの居場所にお帰りになる日です。
その前夜、つまり十九日の夜には尾頭付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地方もあるそうです。
この日には正月の飾り物などは全て片付けて、正月行事を締めくくる日と言われています。
『あれ? 一月八日に【正月事納め】っていって松飾りも片付けて正月を締めくくったはずだったけど。。』
また、武士の家では二十日(はつか)という言葉にかけて、
『刃柄(はつか)を祝う』
などと、武家の象徴である鎧兜・具足に供えたもちを雑煮にして【具足開き】などと呼んだそうです。
『あれ?一月十一日に【鏡開き】っていって鏡もちをお雑煮にして食べちゃったぞ??』

新暦や旧暦、太陽歴や太陰暦など西洋や東洋、また日本独自の習慣が入り混じって複雑になってますね^^;
Posted by 樂活 168 OKINAWA at 22:29│Comments(0)
│暦
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。