2011年03月15日
○ また再建しましょう ●
http://www.youtube.com/watch?v=2zeroCZSrjo&feature=
この世代の方たちの精神力、魂を私たちは見習わなければいけませんね。
テレビで何かの専門家の方が
『この政府の対応は発展途上国の対応だ 先進国とは思えない』
と発言されていました。
たとえ本当にそうだとしても国民の怒りの感情をあおることに何の意味があるんでしょうか。
専門家さんからもっと建設的な声を聞きたいです。
地震の事前の対策は世界でも最高レベルだと思いますが、今の政府の対応にはみんな心細く感じていると思います。
小泉、安倍もしくは麻生政権だったらと無意味な想像をしてしまいそうになります。
また再建しましょう。
Posted by 樂活 168 OKINAWA at 21:55│Comments(2)
│地震で
この記事へのコメント
たしかに~。政府がどうしようもない感はかなり感じる・・・。
でもさ、大臣たちだって普段の贅沢からたたった体を酷使して、
館内移動を階段使っていたり、秘書は出勤できなくても自分たちはきちっと
出てきていたりしていると聞きました。
当たり前かもだけれどさ。仕事だから。
人間なんだからってすこしは思うべきかと。
はっきり言え!なんて記者がいっているけれど、はっきりいっちゃったら余計国民がパニックになるかもしれないし。
都内でトイレットペーパー、水、カップラーメン、ガソリンなどが売り場からなくなってしまっているのがいい例かと。
ちょっとみんな目の色が違う感じ。
もちろんそうじゃない人もいるけれど。
東電の発表には振り回されているけれど、うちのほうは自治体のHPで停電情報をきっちりのせているからちょっと安心。
きっとそれぞれがきっちりできることをすればいいと思う。
統率する人は必要だけれどね。
なんて冷静なことをいつまでいってられるのやら・・・。
なんとなく揺れている感じだし。。。
でもさ、大臣たちだって普段の贅沢からたたった体を酷使して、
館内移動を階段使っていたり、秘書は出勤できなくても自分たちはきちっと
出てきていたりしていると聞きました。
当たり前かもだけれどさ。仕事だから。
人間なんだからってすこしは思うべきかと。
はっきり言え!なんて記者がいっているけれど、はっきりいっちゃったら余計国民がパニックになるかもしれないし。
都内でトイレットペーパー、水、カップラーメン、ガソリンなどが売り場からなくなってしまっているのがいい例かと。
ちょっとみんな目の色が違う感じ。
もちろんそうじゃない人もいるけれど。
東電の発表には振り回されているけれど、うちのほうは自治体のHPで停電情報をきっちりのせているからちょっと安心。
きっとそれぞれがきっちりできることをすればいいと思う。
統率する人は必要だけれどね。
なんて冷静なことをいつまでいってられるのやら・・・。
なんとなく揺れている感じだし。。。
Posted by 常葉 at 2011年03月16日 08:19
@常葉ちゃん
来月2日から一週間そちらに帰省の予定だったけど、キャンセルしようか考えてます。
子どもがまだ一人で歩けない状態だから何かあった時に。。
子供を守る意味でも今回はキャンセルしようかと。
しかし政府のトップの人に確固たるリーダーシップのようなものを感じない。
でも無意味に煽るマスコミは足を引っ張っている感じもする。
被災した各自治体やそれぞれの避難所に被災してない地方自治体をある程度割り当てて支援を厚くすることができると思う。
そうすれば救援が行き届いているところとそうでないところが、いまよりずっと明らかになってやるべきことがはっきりする。
最初にこれをしておけば状況は全然変わっていたと思う。
東京も心配だけど出来る限り気をつけてがんばって!
来月2日から一週間そちらに帰省の予定だったけど、キャンセルしようか考えてます。
子どもがまだ一人で歩けない状態だから何かあった時に。。
子供を守る意味でも今回はキャンセルしようかと。
しかし政府のトップの人に確固たるリーダーシップのようなものを感じない。
でも無意味に煽るマスコミは足を引っ張っている感じもする。
被災した各自治体やそれぞれの避難所に被災してない地方自治体をある程度割り当てて支援を厚くすることができると思う。
そうすれば救援が行き届いているところとそうでないところが、いまよりずっと明らかになってやるべきことがはっきりする。
最初にこれをしておけば状況は全然変わっていたと思う。
東京も心配だけど出来る限り気をつけてがんばって!
Posted by 樂活 168 OKINAWA at 2011年03月16日 16:41