2011年02月24日

○ おだんご様とおひめ様 ●

ウチの長女、何度教えても『おだいり様とおひな様』が言えず。。。

『おだんごさまとおひめさまぁ?』
と。。。


ところでひな人形。いつ頃出してますか?

○ おだんご様とおひめ様 ●

24節季の一つ『雨水』の日は雪が雨に変わり気候的にも春を迎えたことを意味し、暖かな季節への変わり目として縁起の良い日とされています。
この日に雛人形を飾りつけをすると、良縁に恵まれるという言い伝えも聞きます。

早く、長く飾りたい方の中には『節分』が終わって『立春』を迎えるタイミングで飾るという方もいますね。

ウチは季節感を感じる意味でも『雨水』の日に出すようにしています。
正月鏡餅を迎えてすぐに桃の節句の装いではあまり風情がありませんからネサクラ


しまう時期ですが、新暦の三月三日が明けて晴れの天気が2日くらい続いてある程度湿気が抜けた時にしまうようにしてます。

あわてて片付けてカビを生やさないように気をつけてください晴れ


同じカテゴリー(わらばー (こども))の記事
○ ぼーちらー ●
○ ぼーちらー ●(2011-09-13 01:16)


Posted by 樂活 168 OKINAWA at 09:00│Comments(2)わらばー (こども)
この記事へのコメント
こどもの言い間違い可愛いよね~♪
うちは小さい時お雛様の歌を

「おだいりさまとおひなさま~ふたりならんでスガシカオ~♪」って
歌ってたよ!!!どこでスガシカオ知ったんだか!?(笑)
Posted by terumisha♪ at 2011年02月25日 08:50
@teruさん

☆スガスカオ☆ さいこー!!
ほんと子供の言い間違いは可愛いね。

結和は節分の時
『オニわーそ ポンっ!』
って言ってたw
Posted by 樂活 168 OKINAWA at 2011年02月25日 13:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。